1月 22, 2025
ORGEL

守ろう!個人情報 X編

こんにちは、ORACLEです。

たまには、こんな記事も必要かなと思い、コミュニティノートから引用しています。

昨今、著名人や資産家を騙る特殊詐欺が横行しています。
返信されている方が多い場合でも、詐欺行為の為、協力者の可能性があります。
また情報弱者が標的にされる例が増えています。

1)記事
① Xでの「お金配り」「Switch等のプレゼント企画」投稿に注意
  特殊詐欺グループが関与している場合があります。
https://nordot.app/1139706578399822471
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1767688021816529315

②Twitterで「お金配り」に当選したところ詐欺の片棒を担がされてしまった手口が恐ろしい
https://togetter.com/li/1946785
(①の掲載期間終了時は同事例の②参照)

2)被害(個人情報を伝えた場合)
・特殊詐欺に巻き込まれる
・金銭を騙し取られる
・迷惑メッセージが届く
・フィードバックした者がリスト化され詐欺の標的になる

3)参考
・取材
https://www3.nhk.or.jp/news/special/net-koukoku/article/article_17.html

4)目的
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1445583.html
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/41f86b011cc90c9036a6b2564965bc132582634b
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/77501/
https://securitynews.so-net.ne.jp/topics/sec_20066.html

SNS配布詐欺の手口は様々ですが、以下のようなものが代表的です。

有名人や企業になりすまして、お金を配ると偽る

具体的には、以下のような方法がある。
・有名人や企業の公式アカウントを装い、フォロワーにリツイートやいいねを依頼する。
・架空のアカウントを作成し、有名人や企業になりすます。
・当選者になりすまして、個人情報を聞き出す
・実際には架空の当選企画で、被害者を当選者だと信じ込ませる。
・個人情報や銀行口座情報などを聞き出し、悪用する。
・投資話や副業を持ちかけて、高額な手数料をだまし取る
・お金を配る代わりに、高額な投資話や副業を持ちかける。
・実際には稼げない仕組みであり、手数料を持ち逃げする。

SNS配布詐欺の被害を防ぐためには、以下の点に注意する必要があります。

・甘い話には注意する
・お金配り企画は、基本的に怪しいと考えておく。
・本当にお金を配る企画であれば、誰でも簡単に当選できるようなものではない。
・個人情報を絶対に教えない
・SNS上で個人情報を教えることは絶対にしない。
・特に、銀行口座情報やクレジットカード情報は絶対に教えない。
・公式アカウントかどうかを確認する
・お金配り企画を告知しているアカウントが、本当に公式アカウントかどうかを確認する。
・フォロワー数や投稿内容などを参考に、怪しいと感じたらフォローしない。
・クリック先に注意する
・お金配り企画のURLをクリックする前に、そのURLが安全かどうかを確認する。
・不審なURLをクリックすると、フィッシング詐欺の被害に遭う可能性がある。
・周りの人に注意喚起する
・SNS配布詐欺の手口や被害事例を周りの人に伝え、注意喚起する。

特に、高齢者やSNSに慣れていない人、最近では若者も詐欺被害に遭いやすいので注意が必要。

もし、SNS配布詐欺に被害に遭ってしまった場合は

・すぐに警察に相談する。
・金融機関に連絡し、被害を止める。
・SNSの運営者に被害を報告する。
・SNS配布詐欺は、巧妙な手口で被害者をだましてきます。常に注意を払い、被害を防ぐための対策を講じることが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です