Lv70 黒魔道士 開幕1分のスキル回し
こんにちは、ORACLEです。
Lv70 黒魔道士の開幕1分のスキル回しです。
迅速魔
サンダジャ
激成魔
黒魔紋
ファイガ
エノキアン
ファイア
ファイガ
三連魔
ファイジャ
ファイジャ
コンバート
ファイジャ
ファイア
ファイジャ
ファイジャ
ブリザガ
ブリザジャ
サンダガ
ファイガ
ファイジャ
ファイジャ
ファイア
ファイジャ
ファイジャ
サンダガ
ファイア
ファイジャ
ファイガ
サンダガ
ブリザガ
遠隔特にキャスターの場合はいかに動かずにスキルを打つかが鍵だと思ってるので、以下心掛けてます。
・ラクシュミ等の散開があるコンテンツでは最初からその位置またはそれに近い位置にいるようにする
いざ散開になったときに移動するのと、最初からその位置にいるのでは出せるDPSが違います。
前者なら後述の移動時スキルしか打てないけれど、後者ならファイジャやファウルなども打てます。
ただし、ヒーラーの位置を気にする必要ありです。
※遠くにいると回復範囲から漏れるので
・移動時にスキルを打てる状況を作る。
黒の場合ならProcサンダガやファイガ、迅速魔や三連魔を移動時に入れられるようにできるとベストです。
また↑がなくても、黒ならコラプス等走りながら打てるスキルがあるので、移動するときも忘れずにスキルを打つ
・滑り打ちをする
詠唱職の場合は9割がた詠唱していると、そのあと動いてもスキルを打てます。
ファイジャを打ちながら移動するのと、コラプス等を打ちながら移動するのではDPSに大差があるため、
滑り打ちはできるようになっていたほうが良いです。
・後々を見越して動く
ラクシュミの散開が来る前に頭割りや全体範囲等痛い攻撃が来る場合はずっと端にいるわけにはいかないので、移動が発生します。
移動後に散開位置に戻る際は、AOEがあるわけではないので、比較的ゆっくり戻ることができます。
なので、滑りうちをしながら元の散開位置に戻るのがいいです。
・2種のステップを使う(黒のみ)
黒にはエーテリアルステップとラインズステップという2種のステップがあります。
頭割りに行くときや散開するとき、AOEを躱す時などで上記ステップを利用した場合と利用しなかった場合では
スキルを打つ量が変わってきます。
エーテリアルステップでAOEを躱す場合はすでに躱している人を指定する必要があるので、
ヒーラーまたはMTを指定するといいです。
※ただし、コンテンツやギミック次第ではMTに飛ぶのはご法度なので注意
ちなみに俺はよくヒーラー(特にすいたん)を指定して飛んでます(*´ᗢ`*)(よくネタにされます
ラインズステップはスサノオの雷避けた後に戻る際では非常に使えます。
黒魔紋のタイミングも考えるとなおいいと思います。
・黒のスキルについて
ダメージの高さを考えると、優先順位は以下かと思います。
1.ファウル
2.ファイジャ
3.サンダガ(Proc)
基本的なスキル回しは60の時のスキル回しと一緒でいいと思ってます。
※ファイジャファイジャファイアファイジャファイジャ・・・
ただ、ここからは個人的なスキル回しの話ですが、(一応他サイト等見たうえで判断してますが)
ブリザジャはほぼ打ってません。
じゃあブリザガでUB付与状態になったとき何打つかというと、サンダガです。
ブリザジャの効果が「ファイア系の魔法の消費MPを半分にする」というUHを3つ付与というものに変わってしまったため、
無理に打つ必要がなくなりました。
MP回復時間の調整用です。
なので、
ファイガ→ファイジャ→ファイジャ→ファイア→ファイジャ→ファイジャ→ブリザガ→(貯まってれば)ファウル→サンダガ→(調整用ブリザジャ)→ファイガ・・・
の繰り返しで大丈夫です。
※突き詰めたらもっといいスキル回しあるかもです。
・マナシフト
黒はUBのお陰でMPに困ることはないです。
なので、マナシフトを入れて、誰かがMPなさそうだなと気づいたら(またはskypeしてて誰かがMPがないって叫んでたら)マナシフトでMP分けてあげるといいと思います。
・ロールアクション
前述マナシフトと俺は以下の4つ入れてます
ディヴァージョン(開幕入れる)
ルーシッドドリーム(敵視やばいとおもったら入れる)
迅速魔(言わずもがな必須)
ドレイン(あまり使わないけどソロで使えるかも・・?)
以上、長くなりましたが、何かあればいつでも聞いてください!